ラベル スポーツ心理学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スポーツ心理学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月11日火曜日

全米優勝に見る大坂なおみ選手の3つの思考

こんにちは。メンタルコーチの伴です。


大坂なおみ選手がやってくれました!


日本人がグランドスラムに初めて参加してから102年…史上初の日本人グランドスラム勝利という偉業を成し遂げてくれました。



試合中に対戦相手のセレナ・ウィリアムスと審判のいざこざがあり、審判のジャッジの是非や男女差別の問題に注目が集まっていることが、もう残念でなりません。


大坂なおみ選手のプレーは問答無用ですごかったです。


スタッツ(統計)で見ても、エース数、ファーストサービス率、ブレークポイント奪取率、アンフォースドエラー数(安易なミス)、コートカバー距離…たくさんの指標でセレナを大きく上回っています。


それだけ、彼女は素晴らしいプレーをしていました。


初めての世界最大大会の決勝の舞台ですよ。


相手は、グランドスラム23勝(US Open 6勝)を誇るレジェンド、セレナ・ウィリアムス。


しかも、育休からの復帰後の初めてのタイトル奪取を掛けての決勝ということで、世論はセレナの劇的なカムバックを応援している中での戦い。


20歳(!)の大坂なおみ選手が、この観客を味方につけたレジェンド相手に、どうやって素晴らしいプレーが出来たのか。


この事実の裏にある彼女の努力にこそ、注目されてほしいです。


ということで、大坂なおみ選手のインタビューでのコメントを基に、彼女の取った心理的アプローチをご紹介します。


US Open決勝後のESPNでの大坂選手のインタビューで、インタビューワーがこう質問しました。


「あなたのパフォーマンスは本当に素晴らしかった。初めての決勝にもかかわらず、緊張している様子は全く見えなかった。どのようにしたの?」


大坂選手はそのインタビューの中で、


「この試合でも最も心がけたことは、"Composure(冷静さを保つこと)"だった (英文:I was trying to hold my composure. That was No.1 thing I worked on playing her)」


と述べています。


「初めてのグランドスラム決勝だからこそ、自分のテニスに集中できた。緊張に打ち負かされるべきじゃないと感じ、テニスに集中するようにした (英文:I was able to do that because it was my first Grand Slam final. I felt like I shouldn’t let myself be overcome by nerves or anything, and I should just really focus on playing tennis, because that’s what’s gotten me to this point)」

「今日の試合のことが頭から離れず、昨夜はとてもプレッシャーを感じていた (英文:Last night, I was very stressful. Kept thinking my match today.)」


全くプレッシャーを感じてないわけじゃないんですね。


緊張を感じていること認め、それに打ち負かされないように感情をコントロールすること


これにより、冷静さを保ち、素晴らしいプレーに繋げていた努力が伺えます。


では、具体的にどんな方法で、落ち着きを保とうとしたのか。


下記に3つご紹介します。


1.意識のコントロール


「自分が緊張感に包まれていたら、決勝に来るお客さんや対戦相手に対して、少し失礼だと思った。自分が出来るベストを出すために自分がしてきた練習を考えていた 。」
(英文:I thought it would be a bit of disrespectful for audience and opponent to circum to my nerve. So I just tried to think of my practice.)


と、述べているように、勝ち負けではなく、自分が行ってきた練習に意識を向けていました。


プレッシャーという感情は、期待と自信のギャップから生まれます。


勝ち負けは、相手や主審、天候、観客等々、自分を超えた要因に左右されるものであり、全て自分がコントロールできるものではありません。


どんな偉大なプレーヤーでも、勝率を100%にすることは出来ないわけです。


勝てるかどうかを憂うことは、期待と自信のギャップに意識を向けることであり、プレッシャーが増す結果に繋がります。


逆に、大坂選手のように、自分が積み上げてきたもの、持っているもの(特に特徴や強み)に意識を向けることは、自信の積み上げにつながり、結果として、プレッシャーを和らげ、冷静さを保つことに繋がります。


大坂選手は、試合中にもこのテクニックを使っていました。


セレナが審判に抗議をして、1ゲームのペナルティを取られたシーンがありましたが、この時、大坂選手は意図的に背を向けています。


「彼女はどのポイントからでも巻き返せる選手だと知っていたから、とにかく自分のことに集中しようとしていた」
(英文:I know that she can come back from any point, so I was just trying to focus on myself at that time.

最初のグランドスラムの決勝だったから、いっぱいいっぱいになるのが嫌だった。だから見ないようにした。」
(英文:Since it was my first grand slam, I didn’t want to be overwhelmed, I wasn’t looking.


自分の感情を乱す可能性のある情報を意識に入れない。


その後も集中を切らさず、素晴らしいプレーで優勝を決めました。


2.状況を予測し思考の整理をしておくこと


落ち着きを失う要因の一つに、"想定外"があります。


心を乱す可能性を含む事態を想定し、いかに対策を打っておけるか。


これが心を落ち着かせるカギであることは、想像しやすいでしょう。


「彼女は誰もが知るように最高の選手だし、US Openだから、観客が彼女を応援することは想像できた。だからメンタルを強く保ちたかった。」
(英文: I knew she is the greatest and we were in US Open and crowds would definitely be pulling for her. So I just wanted to stay mentally strong.


・幼いころからの憧れであるセレナ・ウィリアムスと戦うこと
・US Openの決勝で戦うということ
・会場全体が相手を応援する状況になりえること、など


それが自分にとって、何を意味するのか、そうなったときにどのように考え、何に意識を向けるのか…こういう整理を心理的準備と呼びます。


実際に大坂選手が取った対策の一つが、背を向けること。自分の心を揺さぶるような情報は遮断し、自分のことに集中するという対策に繋がったのでしょう。


それ以外にも、アイドルであるセレナと戦う上で、どのようにセレナではなく、テニスに集中したのか?という問いに対し、


「初めてのグランドスラムタイトルのチャンス、自分にできる全力を尽くしたかった。それこそが自分にできるセレナへの礼儀とも思っていた。 」
(英文:I was thinking this is a good opportunity to win first major so I just wanted to try as hard as I can. I sort of respect her in the way that I could)

「コートに立っているときは、違う自分のように感じる。コート上ではセレナファンではなく、ただ選手と対戦している一人のテニスプレーヤーという感覚。」
(英文:When I step onto the court I feel like a different person. I’m not a Serena fan, I’m just a tennis player playing another tennis player.)


大坂選手は、お父さんとの長い会話を通して、物事に対して一つ一つ思考の整理を進めて来たと言います。


自分の考えを整理して、試合に臨んでいるからこそ、決勝の舞台で緊張感に打ち負かされない姿を示せたのですね。


3."初めて"を減らす


初めての状況に不安を感じることは、人間の防衛本能であり、自然なことです。


ですから、心を落ち着かせるために、初めての状況を極力減らしておくことが効果的です。


今年3月のマイアミオープンで、大坂選手はセレナに勝利を挙げています。


「(マイアミオープンでのセレナとの試合が)間違いなく助けになったと思う。特に彼女のサーブが。一度戦っていたことが役に立った(英文:I think it did help definitely, especially on the serve. Playing her once was helpful)」


心理学用語で言うとAdaptability(適応力)、脳科学的に言えばPlasticity(可塑性)と言いますが、人間の脳は、刺激を受けるとその刺激に対して、適応しようとする機能が備わっています。


挑戦すればするほど、心や脳はパワーアップするようにデザインされています。


3月にセレナと戦い、勝った経験をしっかり振り返り、自分の戦術に繋げていたこと。


これが、心の落ち着きに好影響をもたらしていたことが容易に推測されます。


この適応力は、イメージトレーニングでも、機能させることが出来ます。


レモンや梅干しを食べている自分を想像してみてください。口の中に、じんわり唾液が湧いてきませんか?


イメージが鮮明なほどに、脳はイメージと現実の差を認識できないのです。


羽生結弦選手、内村航平選手も、イメージトレーニングを活用し、大舞台での実力発揮に繋げていますが、


緊張する場面で素晴らしいプレーをしている自分の姿を、鮮明に、実際の時間軸で、五感を交えながら、想像することで、脳は本当に経験していることと錯覚をします。


大坂選手はUS Open決勝でプレーすること自分の夢だったと語っています。


公言はしていませんが、もし、何千何万回も自分がその状況でプレーしている姿を鮮明にイメージしていたとしたら。


彼女の脳は、「ああいつものこの場所でのプレーね!」と防衛本能を解除し、それが、あの舞台での心の落ち着きに寄与していたかもしれません。




以上、冷静さを保つ3つのアプローチについて書いてきました。


言うが易しで、この意識のコントロールを実践し大舞台で、冷静さを保てていたことが、大坂選手の素晴らしさだと思います。


もっと、その素晴らしさに注目が集まってほしいなと思います。


次回は大坂選手のマインドセット(優先順位)について書きます。


本人曰く、今夏のスランプを経て、一番変わったことは"テニスを楽しむ"というマインドセットだと言っています。


"楽しむこと""実力発揮"の関係について迫ります。


それでは~
ばん

(参考)
US Open Press Conference
https://www.youtube.com/watch?v=AiHP603v4qo

ESPN Naomi Osaka interview after defeating Serena Williams in 2018 Grand Slam final
https://www.youtube.com/watch?v=dqgQqTgbm0g

2018年2月26日月曜日

あなたの“成功”に対する考え方が周りの人の行動を変える

こんにちは。メンタルコーチの伴です。


平昌オリンピックが閉幕しましたね。日々の楽しみが一つ減ります



いやぁ~しかし、全ての日本選手が素晴らしい活躍を見せてくれました。



メダルを獲得された選手たちが称賛されるのはもちろんですが、メダルに届かなかったもののオリンピックという大舞台で自己ベストを出した選手、出すために全力を尽くした選手たちにも惜しみない称賛が与えられてほしいなと願います。



称賛。評価。



実はここに実力発揮の環境づくりのポイントが秘められています。



評価とは、「その行動は望ましいのでを続けてほしいんですよ」というメッセージであり、その裏には、評価する側の成功に対する考え方が潜んでおります。



評価には、結果にするものとプロセス(行動)にするものがありますよね。



結果で評価するというのは、結果を得ることこそが成功という考えの表れであり、「あなたは望ましい結果を出したので、素晴らしいです」という風に捉えられます。



結果はわかりやすく、かつ公平に評価するために持ってこいの指標であります。



ただ、結果だけで評価される環境で育つまたは身を置くと、成功=良い結果を出すこと(スポーツで言えば勝利、ビジネスで言えば利益、学業で言えばテストの点数)という考えが身に付きやすくなります。



人には、人に影響を与えたい、人の役に立ちたい(関係性)という基本的な心理ニーズが備わっており、自分自身で確固たる評価軸がない限りは、置かれた環境の評価基準は大きな関心事であるからです(Deci & Ryan, 1985, 1991, 2000)



しかしながら、結果というのは、個人(やチーム)が完全にコントロール出来るものではありません。



大会で勝てる見込みが限りなく100%に近いアスリートがいたとしても、100%の確証を持つことはできません。


有能なビジネスパーソンでも、思い通りの利益を上げることはできませんし、どれだけ優秀な学生でも、受験の前に100%合格できる確証を持つことはできません。



結果で評価するというのは、この“不確定さ”にも責任を負わせるということです。



目標としている結果が明確で現実的あれば、そのような評価制度でも、短期的には意欲は上げられます。


しかし、その目標が困難であったり、期待が大きくなればなるほど、失敗に対する恐れが高まり、そのタスク(スポーツ、仕事、勉強など)に対する意欲は下がり始めます。


この図☟で言えば、左に移動します(右に行けば行くほど意欲が高まる)。


実力発揮の基本として、“結果はプロセス(行動)の副産物”というものがあります。



完全にコントロールできるのは自分の行動のみであり、結果を望むならそれに相応しい行動を起こすべしという考え方です。



実力が発揮されやすい状態とは、やるべきこと(プロセス)に意識が投下されている状態であり、努力や成長を評価されるシステムこそが、個人がプロセスに集中できる環境づくりに重要な役割を果たします。



アスリート、社員、子供に望ましい結果への行動意欲を高めてほしいのであれば、評価する側が下記の考え方の持つことが必要です。



1.結果は重要な目標であるが、最も重要な目的ではない。


2.勝ち負け(ビジネスで言えば契約受注逸注、勉学で言えば受験合格不合格んど)は結果によって決まるが、成功失敗は結果によって決まるものではない。


3.成功とは、目標に向かって行った努力やそれによる進歩である。結果が伴わなかったとしても、目標に向かって全力を尽くしたのであれば、決して失敗ではない。


4.負け=失敗ではない。負けること(受注を逃す、受験不合格など)が、失敗であったり、人間として価値がないことの証明ではない。


この考え方に基づく評価がなされる環境が、この環境下にいる個人の失敗に対する恐れを下げ、タスクに対する意欲やパフォーマンスの質を高めることが研究で明らかになっています(Smith, Smoll & Passer, 2002)



つまり、指導者、リーダー、親御さんなどの成功に対する考え方が、アスリート、同僚、子供の実力発揮や努力量に大きく影響しているのです。



ちなみに、アメリカでは、30年を超す長年の研究を基に作られたCoach Effectiveness Training(CET)という組織的なナショナルアスリート育成プログラムがあるのですが、このプログラムの基礎となったのが、上述の考え方であります。



私も講習をさせていただくときには、この考え方を取り入れています。



例えば、中学生や高校生に対して講習を行う際は、必ず講習の冒頭に、発言をすること自体がクラスへの大きな貢献であること、正解不正解は大きな問題ではないこと、そして、授業の最後に最も授業に貢献してくれた人3名を表彰すること(発言してくれるたびにチョコをあげ、授業の最後にチョコを一番多くもらった人が授業に最も貢献した人)を、伝えるようにしています。



また発言してくれた時に、その行動を後悔させないような雰囲気づくりを忘れないことも重要です。



素直な中・高校生の爆発力はすごくてですね(笑)失敗に対する恐れをなくしてあげると、ものすごい数を発言してくれるようになります。先日の3時間の講習では、60個のチョコレートがなくなるほどでした。



結果を求めることだけではなく、彼らが唯一コントロールできるもの=行動(努力)に対して、しっかり評価してあげる評価制度づくりが重要なんですね。



このアプローチは未成年だけではなく、大人にも有効であることがわかっています。気を付けなくてはいけないのは、大人相手に初歩的なことで褒めたりするとやぶ蛇になりますので、評価する内容、褒め方には気を付けなくてはなりませんけどね(Smith & Johnson, 1990)



この理論で言えば、オリンピック後の今、メダリストばかりを称賛するのではなく、自己ベストを出した選手や結果に関係なくオリンピック出場まで上り詰め、大舞台で結果に向かって最善を尽くした努力にも平等に注目が集まれば、もう少し日本人選手たちが結果ではなく結果へのプロセスに意識が向けられるようになるはずです。



まぁ理想論ですが。。。微力ながら、日本人アスリートの実力発揮ができる環境づくりに貢献する投稿をしてみました


以上、周りの成功に対する考え方(=評価)が、その人の努力量に大きく影響するというお話でした。


なお、


次回セミナーは、“大舞台で結果を出す人出さない人のメンタルスキル”を予定しています。


3月18日(日)10-12時@京急蒲田。


ご興味ある方下記までメールください。


ban.seminar@gmail.com



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!


それでは~
バン

2018年1月28日日曜日

血液型占いから学ぶ直感の危うさ

こんにちは。メンタルコーチの伴です!


突然ですが、獰猛なサメに関する質問です。


1900年以降、日本でサメに殺された人数は何人くらいだと思いますか?


是非本当に考えてみてください。


118年間ですから、1年で1人だとしたら118人。


2人なら236人。


5人だとしたら、590人


正解は、15人だそうす。


8年に1人くらいの割合ですね。


あれ、思ったより少ない?と感じられた方が多いかもしれません。


これ、アメリカの大学院の最初の授業で聞かれた質問でした。
(アメリカ内の数字でしたが。)


アメリカはサメ遭遇率が最も高い国だそうです。


そんなアメリカでも、サメに襲われて命を落とすよりも、海岸沿いを歩いていて、転落死等で命を落とした確率のほうがよっぽど高いそう。


宝くじに当たる確率や雷に打たれる確率よりも低いと言われています。



それなのになぜ人は、シャークアタックを恐れるのでしょうか。


答えは、映画ジョーズの影響が大きそうです。マジです(笑)。


それに加えて、サメに襲われて命を落としたとか、片腕を失ったというショッキングな事故が大々的にメディアで取り上げられるからだと言われています。


それにより恐怖心が無駄に煽られてしまったのです。


このように直感は、簡単に操作されます。


もう一つ例を挙げましょう。


日本で広まっている血液型診断。


A型は○○、B型は○○…というあれです。


これ、日本特有のものです。


心理学では、血液型と日本で言われている性格分類の因果関係は証明されていません。


でも何となく正しいように感じる…。


その理由は、誰にでも当てはまりそうな項目だったり、刷り込み(正しいと思う考え方があると、肯定する情報ばかりが印象に残る)と言われています。


血液型診断を、友達同士の会話であーだこーだ言っている分には、問題はないと思います。


しかし、それを根拠に、企業が採用を行うとか、パートナーを選ぶなどに応用した場合、うまくいく確率は上がらないということです。


直感がいつも間違っているというわけではないですが、外の情報に影響(悪く言えば操作)されやすいですよ、ということです。


サメの質問の後、教授がどや顔で「直感がいかに脆いかわかるだろ?」と言いながら、「だからこそ、科学的根拠に基づいた知識を持つことが重要だ」と教えてくれました。


経験則に頼るのは、直感よりもうまくいく可能性が上がるかもしれません。


しかしそれでも、まだ不十分です。


なぜなら、


その行動を取ったから、うまくいったのか。


その行動を取ったのに、うまくいったのか。


が、わからないからです。


現実世界では、複雑な事象が入り組んでいますよね。


これをやったから、効果が出たんだという因果関係をはっきりさせることは非常に難しいのです。


そういった因果関係を科学的に解明してくれているのが、研究です。


そして、科学的に行われた研究の集合知が理論と呼ばれます。


ここまで言っておきながらなんですが、研究で証明されたことが100%正しいというわけではない、というのが心理学の面白いところです。



例えば、将棋などで勝つ確率を高めるためにセオリーを学びますよね。


将棋でのセオリーとは、勝てる確率を高める攻め方のことを言います。


それと同じと考えてもらえるとわかりやすいかもしれません。


セオリーの日本語訳が理論です。


つまり、理論を学ぶということは、望ましい結果を得る可能性を高めてくれることなのです。


100%正しいとは言えませんが、理論以上に正しいと言える根拠はないのです。


理論のない実践は危うい。



実践のない理論は空論でしかない。


理論を根拠とした実践を追い求める姿勢が、あなたを一流へと導きます。


「私のことは嫌いになっても、理論のことは嫌いにならないでね~」というお話でした。


それでは~
バン