ラベル 運動神経をよくする子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 運動神経をよくする子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月6日木曜日

子どもの運動能力の成長を促す5つのアクション

こんにちは。メンタルコーチの伴です。


前回のブログでは、子どもの運動能力向上には全身の調整能力を高める必要であり、それは多様な運動経験によって培われるという話をしました。

今回は 「子どもの運動能力の成長を促す5つのアクション」をサクッとご紹介します。

1.自発性を尊重する

好きこそものの上手なれ。これはどうやら本質に近いのかもしれません。

モチベーションのメカニズムについて100年以上研究が進められてきましたが、好きだからやるという内発的モチベーションに勝る意欲の源泉は発見されていません。

子どもが興味を示したことをとことんやらせてあげることが、運動機会を増やすことに繋がります。

6歳頃までに脳や脊髄などの神経系が急激に発達します(下図参照)。




この時期は、特に全身の調整力が飛躍的に向上させるチャンス

この前、うちの子どもが変な踊りしてるんだけど、どうすべき?と聞かれましたが(笑)、

どんどん変な(=独創的な)踊りさせちゃってください。



2.同じ運動を続けない

子どもの意識は移ろいやすいですよね?まだ認知能力が発達の途中で、同じことにずっと集中していられません。

もし何か特定の運動をやっていた場合、10-15分で運動に変化を与える必要があります。

これ大人も同じで、例えばクリスティアーノ・ロナウドも10分おきにドリルを変えるそうです。

興味を保ち、集中力を持続させる術ですね。



3.遊具は多すぎても良くない

幼稚園の遊具の数と園児の運動能力の因果関係を調べた研究があります。

①22個以上
②17-21個
③16個以下

どのグループの幼稚園の園児が最も運動能力が高かったと思いますか?

正解は②でした。

多ければそれだけ、運動の多様性が増えそうですよね。

遊具が多すぎると使用用途通りの使い方しかされず、独創的な使い方をするまで発展していきにくいという点が指摘されています。

独創的に使うことで、そんな動きするか!という多様な運動が増える。それが、運動能力の発達に繋がることが報告がされています。

逆に遊具が少なくても、全ての遊具への興味が満たされてしまうと、遊びや運動機会の促進に繋がらないのです。

ご家庭に当てはめて考えれば、遊具の数を何個にするかにこだわるというよりは、子どもの好奇心を掻き立てるに充分な数を用意する、ただし、与えすぎないラインを探ることが大事なのでしょうね。


4.一緒に遊ぶ

保育士の運動参加の回数と子どもの運動能力の関係を調査した研究があります。

保育士が運動参加する回数が多いほど、子どもの運動能力が高いという結果がでました。

子ども、特に幼児期(1-6歳)の子は、親や保育士など心を許した大人と一緒に遊ぶことが大好きです。

大人が一緒になって遊ぶと喜んで遊ぶ。それが、運動能力向上にもつながるのですね。

また、難しい運動ほど、一緒に挑戦することが大事です。

出来ないと感じたことでも、大人が楽しげにやっている姿を見せることで、チャレンジする意欲になります。


5.結果ではなくアクションを褒めてあげる

子どもは褒められることで、その褒められたことを再現しようとします。

挑戦したことを褒められれば、さらに挑戦しようとします。

気を付けなくてはならないのは、頭の良さや能力を褒められると、もっと褒められようと、能力の高さを示せることをやろうとします。

つまり、難しいことに挑戦しなくなります。

勉強に関する研究ですが、Growth mindsetで有名なDweck博士の小学校5年生を対象にした研究を紹介します。

最初に全ての生徒に、難易度中の問題を解いてもらいました。その後、全ての生徒たちを下記の3つのグループに分けて、それぞれのフィードバックを与えました。

①能力の高さを褒める 例:この高得点を取るということは、君はとっても頭いいね!
②結果への驚きを伝える 例:これは高得点だね!
③努力を褒める 例:この高得点を取るということは、とても努力したんだね!

その後、誰も高得点を取れないような難しい問題を解いてもらったあとに、最後にまた難易度中の問題を解いてもらい、その得点を計測しました。

最も高得点を出したのは、③でした。2番目の②に比べ30%の差でした。

逆に最も低い点数だったのが、①でした。②に比べ30%も低い結果です。

子どもたちに何が起こったのでしょうか。

①グループの子は、③の子に比べ、褒められた後に、次のテストへの点数への期待感が高くなったはずです。

しかし、次にやったテストは非常に難しく、③の子よりも落胆したことが推測されます。

それにより、問題を解くというタスクへの意欲が薄れ、初回の問題と同レベルの難易度だったにも関わらず、パフォーマンスが下がった子が多かったと整理されています。

この影響をアンダーマイニング効果と呼びます。

好きでやっていたことでも、結果を褒め続けられることで、褒められることが目的になり、褒められないとわかった時点で、その行動をやめてしまいます。

運動への意欲を奪わないために、結果ではなく、その行動や努力を褒めてあげることをお勧めします。


5つのアクションを書いてきました。科学というのは、これが最も多くの人に当てはまるよね、という根拠に基づいた指針です。

全ての人に当てはまるということではありませんが、直感、経験論よりも多くの人に当てはまる可能性が高いという代物です。

ご参考になれば。


ちなみに、


9月29日14時@代々木上原で、子育てに関する4人のプロにお集まりいただき、下記4つの観点からより良い子育てを考えていただく最大20人の小規模カンファレンスを行います。

①身体の発達
②栄養と食育
③子育ての実践
④子育ての心理学

第一部(14-17時)は勉強会。
第二部(17-20時)は交流会。

飲食代込みで、なんと入場料3000円!


ご興味ある方は、下記までお問い合わせください。

ban.seminar@gmail.com


それでは~
ばん

2018年5月22日火曜日

大谷選手のような運動能力の高い子どもの育て方

こんにちは。メンタルコーチの伴です。


大谷選手の活躍すばらしいですね!


5年ほど前のインタビューでの本人の言葉「期待は応えるものではなく、超えるもの」の通り、連日驚かせてくれています。


大谷選手といえば、打つ、投げる、走る…全てにおいて超一流の選手ですが、どうすれば大谷選手のように運動能力を育むことが出来るのでしょうか。


体格、運動センス(スキル獲得のスピード)など、確かに持って生まれたものの影響というものはあるのですが、後天的に育まれる運動能力も先天的な土台以上に重要だという研究も多々あります。


(1)運動能力を高めるために必要なこと(理論編)、(2)運動能力を促進する6つのポイント(実践編)、の2つに分けて書いていきます。


そもそも“運動能力”とは、走る、跳ぶ、投げる、姿勢を保つ、捕るなどの能力のことを指しますが、多くの人が運動能力を高めるためには、体操や器械運動など特定の運動に特化したほうが良いと考えています。


実はそうではありません。


幼稚園/保育園で運動指導を行っている回数(一週間)と子どもの運動能力の因果関係を測った研究があります。


幼稚園/保育園を下記のようなグループに分け、それぞれのグループの園にいる子ども達の運動能力(25m走、立ち幅跳び、ボール投げ、体支持持続時間、両足連続跳び越し、捕球の総合評価)を比較しました。


①運動指導が週0回の園
②週16回の園
③週7回の園

※①の園は運動指導を行っていないだけで、子どもたちが運動していないというわけではありません。自由に遊んでいる(運動している)時間も当然あります。


そりゃ③でしょと思う方も多いでしょうが、予想に反して、運動能力が高かったのは、①、②、③の順でした(①の子どもたちが一番運動能力が高い)。


なぜでしょうか?


このような研究は複数あるのですが、一貫して指摘されているのは、特定の運動の上達を目指した指導は、動きのパターンが固定されてしまいがちになり、運動能力向上には繋がりにくいことです(特定の動きの質=技術は、当然向上されていきます)。


乳幼児期(06歳)、児童期(712歳)は神経系(脳、脊髄、中枢神経、末梢神経)が急激に発達する時期(5歳で成人の8割程度まで発達)であり、それに伴って“全身の調整能力”(=体を思い通りに動かす能力)が培われていきます。


この能力を獲得するために必要なことは、ずばり“多様な運動経験(動き)”なのです。


①のグループに属する子どもたちは、特定されていない様々な遊びを通して、自発的に多様な動きを経験していきます。


これにより知らず知らずのうちに、調整力を身に付け、そしてそれが、運動能力に繋がっていくのです。
(※運動指導が必要ないということではありません。そもそも運動の機会がない子どもにとっては、運動の機会創出になるでしょうし、指導者付き添いの元、安全に運動が出来るメリットもあります。体操やフィギュアスケートなど、小さい頃から積み重ねられた技術が差を生むスポーツの場合は、早い段階からの集中指導が望ましいと言われています。)


アメリカでは、中学校または高校までは(学校によって異なる)極力多数のスポーツをやらせるサンプリングという文化があります。


私がメンタルトレーニング指導を行っていたコロラド州デンバーの高校でも、春夏秋冬のシーズンによって部活が変わるシステムが採用されていました。


多様な運動経験により、運動能力を高める狙いがあるのだそうですが、たまにプロスポーツ選手が引退後、別種目のプロ選手になる(マイケルジョーダンもバスケ引退後、プロ野球に挑戦した)なんてことが起こるのも、こういう文化から来ているのかもしれませんね。


多様な運動経験を増やす子育て実践方法は次回のブログで書きます。


最後に運動がもたらす子どもの性格への影響について、紹介して終わりにしたいと思います。


結論から言うと、運動を多く行っている子どもは、運動への積極性を高める(運動好きになる)のみならず、自己実現意欲や向社会的行動(反社会的行動の反対語で、見返りを期待せずに他者の役に立つような行動のこと)が増加することが確認されています。


なぜか? 


スポーツを通じて、目標に向かって突き進む経験(ゴールに向かって筋道を立てる経験、プランを実行する経験、挫折や達成経験など)により、その後の人生においても自己実現意欲が高まる傾向にあるのです。


さらに、目標に向かって走る過程で、自己主張ばかりではなく、相手の立場に立って物事を見る視点やコミュニケーション能力を獲得していくこと。また、チームとして何かを成し遂げた時の喜びを通して、他者の喜びのために行う行動がどれだけ自分の喜びに繋がるのかを体感していきます。それにより、人生を通じて向社会的行動が増加することが確認されています。


しかーし、そのスポーツが違う目的のために使われることもしばしばあります。


「何をしてでも勝て!」という勝利至上主義の考え方は、上述のような人格形成の妨げになる可能性があります。



無論、スポーツにおいて勝ち負けは重要です。


勝ちを目指して全力を尽くすことで、成長が促されるからです。


ただし、勝ちを目的にしてしまうと、選手たちの意識は、技術・体力・心理・知力の向上(プロセス)ではなく、結果に集中され、成長のヒントが見逃されてしまうからです。
(成長とは、なぜうまくいったか、なぜうまく行かなかったかの追及・改善により促されます。勝利至上主義のチームでは、負け=失敗となり、選手としては認めたくない現実と捉えられがちになってしまうのです。負け=成長の糧であるにもかかわらず。)


特に著しく発達する小中高校生には、成長が主眼である環境で自分の可能性に挑戦していってほしいなと願います。


話がそれてしまいましたが、実践方法にご興味あるかたは、次回のブログ「子どもの運動能力の成長を促す5つのアクション」も是非読んでくださいね。


それでは~
ばん