こんにちは。メンタルコーチの伴です!
今夜はサッカー、日本対ブラジルでした。
やはりブラジル強い!1-3でした。
サッカーは好きで良く見ているのですが、格上との対戦の時に活躍できる選手と格下との試合の時にだけ、活躍する選手がいるように思います。
もちろん技術や体力といった実力の差が最も大きな違いでしょうが、メンタル面の差もあります。
試合をやる限り、勝ちを目標にします(もちろん状況によって異なる場合もあります)。
相手が強ければ強いほど、勝ちという目標に対し、物理的にも心理的にも障害となります。
心理的な障害を乗り越えられる選手とそうじゃない選手の差は何か。
恐らく多くの方がその差は、“自信”だろうと思われるでしょう。
それも正しいです。
自信とは、望む結果が得られるかどうかに対する自身の目算です。
自信が高いということは、望む結果が得られると思っているわけです。
従い、自信が低い人よりも、相手が強いという障害を乗り越えられると信じ、行動に移せるのです。
ただ、自信の高さ以外にも、障害に立ち向かう姿勢に違いを生むメンタル要因があります。
それは、障害に対する捉え方です。
多くの人が、驚くかもしれませんが、この障害が高ければ高いほど、喜ぶ人がいます。
心理学の世界では、こういう人が持つマインドセットをGrowth Mindset(以下、成長マインドセット)と呼びます(Dweck, 2006)。
障害の高さが、自分の自信以上の場合、プレッシャーと呼ばれるストレス反応が出てきます。
成長マインドセットの人は、このプレッシャーを成長の糧だと捉えるのです。
自分のセミナーでは、例として孫悟空を用いたこともあります。
自分より強い相手と対峙した時、「ワクワクすっぞ」というのです。
この敵を倒す、つまり、この障害を乗り越えた先には、さらに強くなった自分がいるという考え方です。
これは、鳥山明ワールド内のみの話ではありません。
前田健太選手は、契約金額をどんなに買いたたかれようが、レベルの高いメジャーリーグで自分の力を伸ばしたいと、2年前にドジャースに移籍しました。
大谷翔平選手も、労使協定の関係で、契約金額の上限が低く設定されようが、メジャー挑戦を表明しました。
彼らの優先順位は、自身の成長なのです。
お金や名声ではないのです。
そういう人にとっては、相手が強いという障害は、自分を伸ばしてくれる成長の糧なのです。
逆に、お金や名声を優先する人にとってはどうでしょうか。
この試合で勝たないと、評価されない。
そういう風に捉えてしまうと、強い相手は邪魔な障害物でしかないわけです。
この差は、性格ではありません。
どこの視点から見ているかだけの差です。
なりたい自分という長期視点を考え続け、自分はこういう選手になるんだと明確なイメージを持っている選手は、目の前の評価に一喜一憂しないのです。
サッカー日本代表が若手の活躍でオーストラリアに勝利した時、控えに回っていた本田圭祐選手がインタビューで、「自分に危機感を与えてくれた若手に感謝」と言っていました。
悔しかったでしょうが、その局面さえもどう自分の成長につなげるかという視点でみている人の言葉だな、と思いました。
「なりたい自分をイメージする力」
これが格上との対戦で活躍できる選手かそうでないかの違いを生むというお話。
ちなみに、11月26日(日)の私のセミナーのメインテーマは、成長マインドセットを育む方法です。
ご興味ある人は是非!
それでは~
バンヒロ
0 件のコメント:
コメントを投稿